ABOUT
SPGsとは
2015年に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の達成期限は、2030年で、残すところ僅かとなりました。現在も国内自治体、企業、個人に至るまでさまざまな人々がSDGsへの取り組みを行い、達成に向けて進んでいるものの、現状の取り組みペースでは2030年までに目標達成することは非常に困難といわれています。
SDGsでは17の目標(ゴール)を掲げていますが、そのうち我々のプロモーション領域においては、消費者により近いパッケージ・ノベルティなどで環境に配慮した素材などが積極的に採用されている一方、消費者からは直接的には遠いPOP・ディスプレイなどの販促物では、未だ採用が進んでおらず、今後、業界全体で積極的採用領域の範囲拡張が見込まれています。
しかしながらその一方で、現状の販促業界の製造現場では、技術や開発コストの面などで課題が多く、SDGsを目標とした企業のリクエストに理想的なかたちで応えていくことが難しい状況にあります。そこで、これらの課題に対し、組織体として取り組むことで販促業界におけるSDGsの積極的採用を強化していければという考えから、2025年1月、PXCの運営する販促特化型ビジネスマッチングサイト「ハンソクエスト」の加盟企業会社で「SPGs(サステナブル プロモーション ゴールズ)」BRANDを発足しました。

SPGsブランドは、「SDGs」に対応した「販促×環境」の両輪を兼ね備えた製品やサービスを追求し、様々なメーカーや流通、自治体などにおける販促のSDGs導入を推進し、その価値の提供に組織体として尽力して参ります。

保有するサービス・製造技術
社会に求められる
SDGsへの貢献課題
SPGsブランドサイトについて
本ブランドサイトは、SPGsブランドとして開発した製品を単に紹介するだけではなく、SDGsに貢献可能なハンソクエストメンバー企業の保有する商品・サービス・技術なども併せて掲載していく他、組織体としてSPGs製品を開発し、社会に貢献し続けるためのプラットフォームとしても発展させていきます。またゆくゆくは、SPGs商品に興味を持ってくださる企業様や団体様からのご要望なども吸い上げられる仕組みを持ち、SDGsに貢献しようとする全ての企業様・団体様とともに、社会貢献に取り組める場所となるよう進化していきたいと考えています。
SPGs LOGO GUIDELINE
SPGs ロゴ使用ガイドライン
ブランドの価値を、
一貫したデザインで伝えるために
本ガイドラインは、ブランドのロゴを適切に活用し、その価値とメッセージを一貫して伝えるための指針、ブランドの顔として、視覚的な印象を形づくる重要な要素です。ロゴの正しい使用方法を守ることで、ブランドイメージの統一性が保たれ、より強いブランド認知と信頼を築くことができます。
ぜひ本ガイドラインをご活用いただき、一貫したブランド表現の維持にご協力をお願いいたします。
ガイドラインをダウンロード